2020年1月21日火曜日
- JAC3844 徳之島-奄美大島
- 奄美群島アイランドホッピングを堪能すること
-------------------------------
前日の予約状況チェックです。
この便も空席少なく混んでいる…😅
--------------------------------
まずは、徳之島空港のターミナルからです。
お食事処もありますが、ホッピングなので時間がなく食べれません(>_<) でも、『鶏飯』が一番気になります。ポップに、「地鶏スープに自信があります。」と書かれています。しかも、良くみると、一日限定20食との記載もあります。食べたい~(*_*)
デザートには、「黒糖ロールケーキ」に、徳之島特産の「完熟果汁100%たんかんジュース」を味わいたかった…あと30分いや20分時間があれば、チャレンジ出来たのに…
お土産には、「徳之島名物闘牛せんべい」、徳之島で育った新じゃがで作られた「じゃがどん」、「あおさスープ味噌汁」など、味わったことの無い商品があります。
さらに、徳之島産「黒ニンニク」、「黒糖」、「パパイヤ?」、「しょうが佃煮」とまだまだあります。気になりますが、時間切れです。
徳之島のお土産は、こちらです😊
保安検査所前の出発案内ボードです。奄美大島行きと鹿児島行きが表示されています。
自動販売機には、沖永良部空港と似たようなラインナップです。その中でも、グアバジュースが気になります笑笑
男性トイレの入り口です。なんか、おしゃれですね~
ありました!奄美群島アイランドホッピングルートのご案内です。2018年7月から始まったですね~


おー、思いっきり子宝宣言です。うらやましいです😭
座席は、「2A」になります。再び、進行方向向きの座席に戻ります笑笑
待合室から搭乗口を抜けます。もちろん、ここを通過すると徒歩移動になります。
雲少ない晴天に恵まれたので、徒歩移動もうれしいです。まだ寒くなく、ちょうど良いくらいです😊😊
ATR42-600機の搭乗の仕方 @ 徳之島空港編です。手動タラップは、那覇空港のように折り返し配置ではなく、ストレートに配置されています。
ATR機を後方からみた感じです!そして、徳之島は意外にも山があるんです。珊瑚の島ではなく、岩石系の島なのかもしれません。
今回はこんな感じで手動タラップが装着されています。ちなみに、この階段は使用しておりません。
「JA01JC」と記載がありますが、もしやこのJACさんのATR42-600機の1号機なのかもしれません。
機内誌に記載されていたATR機の説明です。
徳之島も良い天気ですねー。でも、山があるのにはビックリです。南の方の島は、結構平坦な島が多い感じがしたので…
ここで、実況値確認です。
METAR
01/21 16:00 RJKN 210700Z 35010KT 9999 FEW025 SCT040 18/09 Q1024 RMK A3025=
視程も良く、雲も少なく良い天気です。気温はまだ18℃あります。




滑走開始です。ジェット機に比べたら、加速が緩やかです😊




離陸🛫しました。エアボーンは、1649JSTです。徐々に夕暮れ時を迎えつつあるようです。
こちらが、先程まで座っていた機首側に背を向けて座る席「1D」です。ちなみに、CAさんからは、せっかくだから、空いているので「2D」の席もいかがですか?とお薦めを受けました。完璧にマニア認定された気が…笑笑




ゆっくり上昇していきます〜🛫
こちらが、徳之島から奄美大島への航路になります。奄美大島の東海岸沿いを飛行するみたいです。




水平飛行の時間に入りましたが、短い…😅



このような冊子が、マガジンボックスの中にありました。勉強になります。




降下を開始しました。じわりじわりと高度を落としていきますが、雲が多めで、奄美大島の全貌がまだ確認できません…




厚い雲☁️が切れてきました。進行方向左手に、島らしい陸地が見えて来ました。




島の東岸沿いを北上しているみたいです。雲なくなり、夕焼け時を迎えつつあるようです。




少しビーチ🏖が見えます。リーフがあるのか、手前で波が🌊たっています。いよいよ着陸です。




着陸🛬しました。綺麗な夕陽です。




手動タラップが接近中です😳😳


晴れてます。当然徒歩🚶♀️移動。奄美空港に到着‼️
それでは、実況値確認です。
METAR
01/21 17:00 RJKA 210800Z 01006KT 9999 FEW035 16/08 Q1024 RMK 1CU035 A3026=
雲少なめで、気温は16℃と少しずつ冷えてきました。それとも、北上しているからかなぁ…🤔
あまみっけ!
到着出口を出ます!この続きは次レグで😎
以上